早川 光由
トライフォース柔術アカデミー総代表
生年月日:1975/9/21
出身地:東京都
国際ブラジリアン柔術連盟(IBJJF)公認 黒帯5段
日本ブラジリアン柔術連盟(JBJJF) 顧問
QUINTET(クインテット)アドバイザー
早川 光由
トライフォース柔術アカデミー総代表
生年月日:1975/9/21
出身地:東京都
国際ブラジリアン柔術連盟(IBJJF)公認 黒帯5段
日本ブラジリアン柔術連盟(JBJJF) 顧問
QUINTET(クインテット)アドバイザー
※お手続きやお支払いに関するお問い合わせは店舗スタッフまでお願いします
板谷 一樹
役職・帯色:トライフォース東中野・BE BURNING GYM東中野統括マネージャー/トライフォース東中野店長、柔術青帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:石川県スポーツ歴:サッカー12年、極真空手3年、総合格闘技12年
インストラクター歴:パーソナルトレーナー9年、キック12年
【学生時代と前職】
地元石川県で中学、高校はサッカー部、20代前半は極真空手に打ち込み、職場は大手スポーツジムのトレーナー、スタジオトレーナー、スイミングインストラクターとして活躍。
幅広い年代の会員様に触れ合い、トレーニングの大切さ、楽しさを伝えて参りました。
【格闘技との出会い】
当時テレビで盛り上がっていた格闘技団体PRIDEに触発され、プロ選手を目指し 24歳で上京。
総合格闘技団体CAGE FORCEでプロデビュー、DEEP、GRACHANで選手として活躍するも、33歳で首の怪我から、一時選手としての活動を停止し飲食店で働きました。
【現在】
2021年にMMA選手として復帰、総合格闘技団体パンクラスへ2試合出場し、引退、現在はトライフォース東中野、パーソナルジムBE BURNING GYM東中野の責任者、一児の父親として奔走しています!
柔術は打撃が無いため、比較的安全に体を鍛えることが出来、引き締めることが出来ます。5年後、10年後も健康に過ごすためにも一緒に柔術をやってみませんか? 初心者の方大歓迎です!
「5年後、10年後も健康に過ごすためにも一緒に柔術をやってみませんか? 初心者の方大歓迎です!」
板谷 一樹
役職:スポーツ事業部統括課長
在籍店舗:東中野
生年月日:1979年11月27日
出身地:石川県
学歴:金沢工業大学経営工学科
職歴:スポーツクラブルネサンス
資格:ブラジリアン柔術青帯
趣味/休日の過ごし方:愛娘と公園に出掛ける
「5年後、10年後も健康に過ごすためにも一緒に柔術をやってみませんか? 初心者の方大歓迎です!」
板谷 一樹
役職・帯色:トライフォース東中野・BE BURNING GYM東中野統括マネージャー/トライフォース東中野店長、柔術青帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:石川県スポーツ歴:サッカー12年、極真空手3年、総合格闘技12年
インストラクター歴:パーソナルトレーナー9年、キック12年
【学生時代と前職】
地元石川県で中学、高校はサッカー部、20代前半は極真空手に打ち込み、職場は大手スポーツジムのトレーナー、スタジオトレーナー、スイミングインストラクターとして活躍。
幅広い年代の会員様に触れ合い、トレーニングの大切さ、楽しさを伝えて参りました。
【格闘技との出会い】
当時テレビで盛り上がっていた格闘技団体PRIDEに触発され、プロ選手を目指し 24歳で上京。
総合格闘技団体CAGE FORCEでプロデビュー、DEEP、GRACHANで選手として活躍するも、33歳で首の怪我から、一時選手としての活動を停止し飲食店で働きました。
【現在】
2021年にMMA選手として復帰、総合格闘技団体パンクラスへ2試合出場し、引退、現在はトライフォース東中野、パーソナルジムBE BURNING GYM東中野の責任者、一児の父親として奔走しています!
柔術は打撃が無いため、比較的安全に体を鍛えることが出来、引き締めることが出来ます。5年後、10年後も健康に過ごすためにも一緒に柔術をやってみませんか? 初心者の方大歓迎です!
「5年後、10年後も健康に過ごすためにも一緒に柔術をやってみませんか? 初心者の方大歓迎です!」
板谷 一樹
役職:スポーツ事業部統括課長
在籍店舗:東中野
生年月日:1979年11月27日
出身地:石川県
学歴:金沢工業大学経営工学科
職歴:スポーツクラブルネサンス
資格:ブラジリアン柔術青帯
趣味/休日の過ごし方:愛娘と公園に出掛ける
「5年後、10年後も健康に過ごすためにも一緒に柔術をやってみませんか? 初心者の方大歓迎です!」
萩野 貴旺
役職・帯色:柔術茶帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:高知県
スポーツ歴:競泳7年、ハンドボール6年、アメリカンフットボール4年、柔術6年
戦績:・JBJJF 第12回九州柔術オープントーナメント アダルト青帯ルースター級 優勝
・JBJJF 第2回東日本柔術オープントーナメント アダルト青帯無差別級 準優勝
・JBJJF 第8回全日本ブラジリアン柔術オープントーナメント アダルト青帯ルースター級 3位
・JBJJF 第11回中国柔術選手権 アダルト青帯ライトフェザー級 優勝
・SJJJF CHUGOKU OPEN JIU JITSU CHAMPIONSHIP 2022 IN IWAKUNIアダルト青帯フェザー級 優勝
・No-Gi部門 アダルト青帯フェザー級 優勝
・No-Gi部門 アダルト青帯無差別級 優勝
・JBJJF 第2回横浜柔術オープントーナメント アダルト青帯無差別 3位
・JHOOD CUP 2023 アダルト紫帯フェザー級 準優勝
【学生時代】
地元高知県で小学生は競泳、中学・高校はハンドボール部、また大阪府立大学(現在:大阪公立大学)で4年間アメリカンフットボールに打ち込みました。
【ブラジリアン柔術との出会い】
アメリカンフットボールで4度の脳震盪と膝の大怪我をし、社会人でアメリカンフットボールをプレイする事を諦め、他に何か熱中できるもの、情熱を注げるものを探していました。
そんな中で、大学の卒業旅行でシンガポールに行った際、現地で有名な総合格闘技ジムのキッズ柔術クラスを見学したところ「子ども達がこんなに楽しそうに、カッコ良くできるなら、自分にも出来るのかも・・・」と思い、広島での就職を機に24歳でブラジリアン柔術を習い始めました。
【前職から現在】
前職は、広島に本社をかまえる自動車メーカーの会社員でした。
入社1年目から神奈川県のディーラーに2年間出向し、現場での営業や経理、企画、人事と様々な業務を経験し、本社へ帰任。本社へ帰任後も全国のディーラーの教育や研修に携わる業務をする中で、「これまでの自分の経験を活かして、柔術を教えていきたい!」と思い上京しました。
【今後の目標】
自分の人生の夢は、「世界一の指導者になること」です。そのために、まずは己自身の強さの証明としても国内最高峰タイトルである「JBJJF全日本選手権」と「IBJJFアジア」、この2大タイトルを獲得することが直近の目標です。
私自身、スポーツができるタイプでは全く無く、これといった特別な才能もありませんでした。
また私は、これまでブラジリアン柔術の試合に出場する際、数多くの成功や失敗を経験してきました。その経験とトライフォースのカリキュラムを基に丁寧で、分かりやすい指導を心がけております。またクラスの中で、初心者の方が陥りがちな失敗や上達するための秘訣などもお伝えできればと思っております。
肥満防止、健康増進にもなり、基礎体力もついて良いことばかりです。体験してみると楽しさが体感できるスポーツなので、ぜひ気軽にトライフォース東中野まで無料体験にいらしてください!
ブラジリアン柔術は比較的安全で敷居が低く、誰でも楽しめるスポーツです。肥満防止、健康増進、基礎体力アップなど良いことづくめ。是非体験してみてください!
萩野 貴旺
役職・帯色:柔術茶帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:高知県
スポーツ歴:競泳7年、ハンドボール6年、アメリカンフットボール4年、柔術6年
戦績:・JBJJF 第12回九州柔術オープントーナメント アダルト青帯ルースター級 優勝
・JBJJF 第2回東日本柔術オープントーナメント アダルト青帯無差別級 準優勝
・JBJJF 第8回全日本ブラジリアン柔術オープントーナメント アダルト青帯ルースター級 3位
・JBJJF 第11回中国柔術選手権 アダルト青帯ライトフェザー級 優勝
・SJJJF CHUGOKU OPEN JIU JITSU CHAMPIONSHIP 2022 IN IWAKUNIアダルト青帯フェザー級 優勝
・No-Gi部門 アダルト青帯フェザー級 優勝
・No-Gi部門 アダルト青帯無差別級 優勝
・JBJJF 第2回横浜柔術オープントーナメント アダルト青帯無差別 3位
・JHOOD CUP 2023 アダルト紫帯フェザー級 準優勝
【学生時代】
地元高知県で小学生は競泳、中学・高校はハンドボール部、また大阪府立大学(現在:大阪公立大学)で4年間アメリカンフットボールに打ち込みました。
【ブラジリアン柔術との出会い】
アメリカンフットボールで4度の脳震盪と膝の大怪我をし、社会人でアメリカンフットボールをプレイする事を諦め、他に何か熱中できるもの、情熱を注げるものを探していました。
そんな中で、大学の卒業旅行でシンガポールに行った際、現地で有名な総合格闘技ジムのキッズ柔術クラスを見学したところ「子ども達がこんなに楽しそうに、カッコ良くできるなら、自分にも出来るのかも・・・」と思い、広島での就職を機に24歳でブラジリアン柔術を習い始めました。
【前職から現在】
前職は、広島に本社をかまえる自動車メーカーの会社員でした。
入社1年目から神奈川県のディーラーに2年間出向し、現場での営業や経理、企画、人事と様々な業務を経験し、本社へ帰任。本社へ帰任後も全国のディーラーの教育や研修に携わる業務をする中で、「これまでの自分の経験を活かして、柔術を教えていきたい!」と思い上京しました。
【今後の目標】
自分の人生の夢は、「世界一の指導者になること」です。そのために、まずは己自身の強さの証明としても国内最高峰タイトルである「JBJJF全日本選手権」と「IBJJFアジア」、この2大タイトルを獲得することが直近の目標です。
私自身、スポーツができるタイプでは全く無く、これといった特別な才能もありませんでした。
また私は、これまでブラジリアン柔術の試合に出場する際、数多くの成功や失敗を経験してきました。その経験とトライフォースのカリキュラムを基に丁寧で、分かりやすい指導を心がけております。またクラスの中で、初心者の方が陥りがちな失敗や上達するための秘訣などもお伝えできればと思っております。
肥満防止、健康増進にもなり、基礎体力もついて良いことばかりです。体験してみると楽しさが体感できるスポーツなので、ぜひ気軽にトライフォース東中野まで無料体験にいらしてください!
ブラジリアン柔術は比較的安全で敷居が低く、誰でも楽しめるスポーツです。肥満防止、健康増進、基礎体力アップなど良いことづくめ。是非体験してみてください!
時田 隆成
役職・帯色:柔術青帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:静岡県
スポーツ歴:レスリング18年、MMA2年
戦績:・PANCRASE 2戦2勝 1KO(プロ)
・レスリング 小学・全国1位
・中学・全国2位 高校・レスリングジュニアオリンピック3位
・レスリング大学・東日本1位・全日本大学3位
インストラクター歴:レスリング5年、パーソナルトレーナー2年
【レスリングとの出会い】
親の勧めで、幼稚園の年中からレスリングを始めました。
レスリング漬けの毎日で、小学生では全国で4回優勝することができました。
【その後、レスリングが嫌いに・・・】
反動からか、中学時代にレスリングが嫌いになり、全国で2位になれたもののチャンピオンの座は逃してしまいました。
高校では、あと一歩でアジア選手権と世界選手権の出場権を手に入れるところまでいったものの、準決で負けてしまいました。この時の結果は全国3位。またしてもチャンピオンになることができませんでした。
【リハビリが人生の転機に】
大学時代、肩の怪我により人生初の手術を経験しました。約一年半のリハビリ生活。その中で、自分の行なっていたトレーニングには数多くの間違いがあったことに気づきます。
機能的なトレーニングの大切さを体感し、その大切さを強く実感。このリハビリの経験は、私にとって「体について学び始める」きっかけとなりました。
その後、自ら学んだ知識をもとにトレーニングを再開。この時、劇的にパフォーマンスが上がりました。
【トレーニング方法を変えた結果】
その成果もあり、復帰後は東日本で優勝。
また、全日本大学で3位になることができました。
【現在はMMAにも挑戦中】
現在は、トライフォース東中野で主にキックフィットネスとノーギクラスを指導中。また、時間を見つけては寝技と打撃の練習に励んでいます。
昨年は、念願だったMMA(総合格闘技)デビュー。1ラウンドTKOで勝利を収めました。
「機能的なトレーニング」、「動ける体づくり」はとても大切です。
そして、トレーニングや運動は人生を豊かにするものだと思っております。私自身もトレーニングや運動を通して人生とても楽しく生きてます!
このトレーニングの魅力とを多く楽しさを多くの人にお伝えし、長く楽しく人生を楽しんでいただくことが私の使命だと感じております。
「年中からレスリングを始め18年間レスリングをやっていました!今後は世界で活躍できるMMAファイターを目指しています!
体動かすこと鍛える事が大好きです!よろしくお願いします!」
時田 隆成
役職・帯色:柔術青帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:静岡県
スポーツ歴:レスリング18年、MMA2年
戦績:・PANCRASE 2戦2勝 1KO(プロ)
・レスリング 小学・全国1位
・中学・全国2位 高校・レスリングジュニアオリンピック3位
・レスリング大学・東日本1位・全日本大学3位
インストラクター歴:レスリング5年、パーソナルトレーナー2年
【レスリングとの出会い】
親の勧めで、幼稚園の年中からレスリングを始めました。
レスリング漬けの毎日で、小学生では全国で4回優勝することができました。
【その後、レスリングが嫌いに・・・】
反動からか、中学時代にレスリングが嫌いになり、全国で2位になれたもののチャンピオンの座は逃してしまいました。
高校では、あと一歩でアジア選手権と世界選手権の出場権を手に入れるところまでいったものの、準決で負けてしまいました。この時の結果は全国3位。またしてもチャンピオンになることができませんでした。
【リハビリが人生の転機に】
大学時代、肩の怪我により人生初の手術を経験しました。約一年半のリハビリ生活。その中で、自分の行なっていたトレーニングには数多くの間違いがあったことに気づきます。
機能的なトレーニングの大切さを体感し、その大切さを強く実感。このリハビリの経験は、私にとって「体について学び始める」きっかけとなりました。
その後、自ら学んだ知識をもとにトレーニングを再開。この時、劇的にパフォーマンスが上がりました。
【トレーニング方法を変えた結果】
その成果もあり、復帰後は東日本で優勝。
また、全日本大学で3位になることができました。
【現在はMMAにも挑戦中】
現在は、トライフォース東中野で主にキックフィットネスとノーギクラスを指導中。また、時間を見つけては寝技と打撃の練習に励んでいます。
昨年は、念願だったMMA(総合格闘技)デビュー。1ラウンドTKOで勝利を収めました。
「機能的なトレーニング」、「動ける体づくり」はとても大切です。
そして、トレーニングや運動は人生を豊かにするものだと思っております。私自身もトレーニングや運動を通して人生とても楽しく生きてます!
このトレーニングの魅力とを多く楽しさを多くの人にお伝えし、長く楽しく人生を楽しんでいただくことが私の使命だと感じております。
「年中からレスリングを始め18年間レスリングをやっていました!今後は世界で活躍できるMMAファイターを目指しています!
体動かすこと鍛える事が大好きです!よろしくお願いします!」
田中 太嘉文
役職・帯色:柔術紫帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:埼玉県
スポーツ歴:プロレス7年
戦績:・第58代UWA世界6人タッグ王座
・第6代WRESTLE-1リザルト王座
・第46代NWAインターコンチネンタルタッグ王座
【夢への挑戦】
2016年春、22歳の時に昔から憧れであり夢でもあったプロレス界に飛び込み、半年間の練習期間を経て同年9月にプロレスラーとしてデビュー。
“タナカ岩石”のリングネームで”闘魂三銃士”の1人でありプロレス界のレジェンド武藤敬司率いるWRESTLE-1の正式所属選手となり武藤敬司の付人も務める。
デビューから早くも第58代UWA世界6人タッグ王座、第6代WRESTLE-1リザルト王座のタイトルを獲得するも選手として伸び悩みが続く。
この時の経験が後のプロレスラーとしての自分の形をつくるきっかけとなってくれる。
【岩石から太嘉文へ。プロレスラー第2章】
2020年4月WRESTLE-1が解散。故.橋本信也が設立しそれを受け継いだ大谷晋二郎率いるZERO1に所属となりリングネームを本名の”太嘉文”に改名。
2021年には栃木県公認8つ目のスポーツ団体として誕生した、栃木プロレスにも兼任所属選手となる。
第46代NWAインターコンチネンタルタッグ王座を獲得。
この頃プロレスラーとして”自分の形”をつくっていくことができていた。
【プロレスラー引退】
2023年2月、プロレスラーとしてまだまだこれからという時に現状と今後について自身と向き合い考えた結果、突然の引退を発表。
同年3月に数え切れないほど試合をしてきた格闘技とプロレスの聖地、後楽園ホールにて引退試合を行う。
【田中太嘉文として次の道へ】
2023年8月、BE BURNING GYM、TRI-FORCE柔術アカデミーのインストラクターになる。
ブラジリアン柔術は21歳の時にはじめ、プロレス界入りと同時に離れるも
デビュー3年目の時にトレーニングの一環として再開し、その後、紫帯を取得。
現在に至る。
私は柔術で多くの方々との出会いがありました。また新たな出会いをTRI-FORCEで待ってます。
プロレスラーという生き方を経験し、現在は1人の人間、柔術家として修行中です。柔術を通して多くの人達と出会いました。また新たな出会いをトライフォースで待ってます!
田中 太嘉文
役職・帯色:柔術紫帯
主な勤務店舗:東中野店
出身地:埼玉県
スポーツ歴:プロレス7年
戦績:・第58代UWA世界6人タッグ王座
・第6代WRESTLE-1リザルト王座
・第46代NWAインターコンチネンタルタッグ王座
【夢への挑戦】
2016年春、22歳の時に昔から憧れであり夢でもあったプロレス界に飛び込み、半年間の練習期間を経て同年9月にプロレスラーとしてデビュー。
“タナカ岩石”のリングネームで”闘魂三銃士”の1人でありプロレス界のレジェンド武藤敬司率いるWRESTLE-1の正式所属選手となり武藤敬司の付人も務める。
デビューから早くも第58代UWA世界6人タッグ王座、第6代WRESTLE-1リザルト王座のタイトルを獲得するも選手として伸び悩みが続く。
この時の経験が後のプロレスラーとしての自分の形をつくるきっかけとなってくれる。
【岩石から太嘉文へ。プロレスラー第2章】
2020年4月WRESTLE-1が解散。故.橋本信也が設立しそれを受け継いだ大谷晋二郎率いるZERO1に所属となりリングネームを本名の”太嘉文”に改名。
2021年には栃木県公認8つ目のスポーツ団体として誕生した、栃木プロレスにも兼任所属選手となる。
第46代NWAインターコンチネンタルタッグ王座を獲得。
この頃プロレスラーとして”自分の形”をつくっていくことができていた。
【プロレスラー引退】
2023年2月、プロレスラーとしてまだまだこれからという時に現状と今後について自身と向き合い考えた結果、突然の引退を発表。
同年3月に数え切れないほど試合をしてきた格闘技とプロレスの聖地、後楽園ホールにて引退試合を行う。
【田中太嘉文として次の道へ】
2023年8月、BE BURNING GYM、TRI-FORCE柔術アカデミーのインストラクターになる。
ブラジリアン柔術は21歳の時にはじめ、プロレス界入りと同時に離れるも
デビュー3年目の時にトレーニングの一環として再開し、その後、紫帯を取得。
現在に至る。
私は柔術で多くの方々との出会いがありました。また新たな出会いをTRI-FORCEで待ってます。
プロレスラーという生き方を経験し、現在は1人の人間、柔術家として修行中です。柔術を通して多くの人達と出会いました。また新たな出会いをトライフォースで待ってます!
畠中 将
インストラクター
担当クラス:柔術
資格・経歴・戦績等:
・ISAMI-reversal Summer Cup
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 優勝
・東日本マスター柔術選手権
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 準優勝
・GroundImpact East JAPAN
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 準優勝
・TOKYO SPRING JIU JITSU CHAMPIONSHIP
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 優勝
前職の経験を生かし、丁寧で分かりやすいレッスンを提供いたします。老若男女、柔術を存分に楽しみましょう!
「前職の経験を生かし、丁寧で分かりやすいレッスンを提供いたします。老若男女、柔術を存分に楽しみましょう!」
畠中 将
インストラクター
担当クラス:柔術
資格・経歴・戦績等:
・ISAMI-reversal Summer Cup
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 優勝
・東日本マスター柔術選手権
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 準優勝
・GroundImpact East JAPAN
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 準優勝
・TOKYO SPRING JIU JITSU CHAMPIONSHIP
紫帯 マスター1 ライトフェザー級 優勝
前職の経験を生かし、丁寧で分かりやすいレッスンを提供いたします。老若男女、柔術を存分に楽しみましょう!
「前職の経験を生かし、丁寧で分かりやすいレッスンを提供いたします。老若男女、柔術を存分に楽しみましょう!」
山下 祐
インストラクター
担当クラス:柔術
資格・経歴・戦績等:
・第14回コパ・ダ・アミザデアダルト 白帯 プルーマ級 優勝
・TOYAMA OPEN JIU JITSU CHAMPIONSHIP 2016アダルト 青帯 プルーマ級 優勝
・大阪国際柔術選手権2018アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
・第6回全日本選手権(SJJJF)アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
【ブラジリアン柔術との出会い】
当時、県下有数の弱小柔道部員だった私は「どうやっても身体が大きく力の強い人に勝てない!」という深刻な悩みを抱えていました。
そこで私が希望の光を見出したのが「寝技」の技術でした。
部室に置いてあった『寝技で勝つ柔道』(著:柏崎克彦)を何度も読み、その面白さと奥深さに次第にハマっていきました。そして、自宅から自転車で通える距離にあった、ブラジリアン柔術サークルの門を叩いたことが、私の柔術との最初の出会いでした。
やがて柔術の練習ばかりに行くようになり、逆に柔道部の練習には、ほとんど顔を出さないようになっていきます。
【白帯から紫帯へ~強豪との戦い~】
市の公民館を利用した週2回程度の練習でしたが、燃え盛るような夏の日も、凍えるような冬の雪の中でも関係なく、練習に参加していたと思います。
そうやって日々練習を積み重ねるうちに、白帯から青帯、そして紫帯へと帯の色も変わっていきました。しかし、地方在住者として一番の課題はやはり、大会出場へのハードルの高さです。
いわゆる「草大会」と呼ばれるような大会には数多く出場していたものの、東京や大阪で開催される大規模な大会には、学生である私には時間的にも金銭的にも、非常にハードルが高いものでした。
結局は連盟が開催するいわゆる「公式戦」には、青帯時代に1回、紫帯で1回の参加のみに留まりました。
出場回数こそ少なかったものの、対戦相手の中には、後に日本や世界の大舞台で活躍するような強豪選手も数多くおり、非常に思い出深い経験となりました。
【上京、そしてトライフォースへ・・・】
大学卒業後には就職を機に、その後は完全に柔術から離れた生活を送ることとなりました。
柔術着に全く袖を通すことなく4年が経過した後、人生最大の転機が訪れます。
地元である福井県を離れて、新天地である東京の「TRI-FORCE」にて、柔術インストラクターになることが決定したのです。そうして「TRI-FORCE東中野」にて、私の新しい人生が始まることとなったのでした。
「来てよかった!」と思っていただけるように、楽しく参加しやすい雰囲気のクラスづくりを第一に指導していきたいと思いますので、是非お気軽にいつでもご来館ください!
格闘技・ブラジリアン柔術を通じて、皆様の人生がより豊かなものになりますように・・・
「田舎から上京してきたばかりで右も左も分かりませんが、柔術の事は少しなら分かります。」
山下 祐
インストラクター
担当クラス:柔術
資格・経歴・戦績等:
・第14回コパ・ダ・アミザデアダルト 白帯 プルーマ級 優勝
・TOYAMA OPEN JIU JITSU CHAMPIONSHIP 2016アダルト 青帯 プルーマ級 優勝
・大阪国際柔術選手権2018アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
・第6回全日本選手権(SJJJF)アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
【ブラジリアン柔術との出会い】
当時、県下有数の弱小柔道部員だった私は「どうやっても身体が大きく力の強い人に勝てない!」という深刻な悩みを抱えていました。
そこで私が希望の光を見出したのが「寝技」の技術でした。
部室に置いてあった『寝技で勝つ柔道』(著:柏崎克彦)を何度も読み、その面白さと奥深さに次第にハマっていきました。そして、自宅から自転車で通える距離にあった、ブラジリアン柔術サークルの門を叩いたことが、私の柔術との最初の出会いでした。
やがて柔術の練習ばかりに行くようになり、逆に柔道部の練習には、ほとんど顔を出さないようになっていきます。
【白帯から紫帯へ~強豪との戦い~】
市の公民館を利用した週2回程度の練習でしたが、燃え盛るような夏の日も、凍えるような冬の雪の中でも関係なく、練習に参加していたと思います。
そうやって日々練習を積み重ねるうちに、白帯から青帯、そして紫帯へと帯の色も変わっていきました。しかし、地方在住者として一番の課題はやはり、大会出場へのハードルの高さです。
いわゆる「草大会」と呼ばれるような大会には数多く出場していたものの、東京や大阪で開催される大規模な大会には、学生である私には時間的にも金銭的にも、非常にハードルが高いものでした。
結局は連盟が開催するいわゆる「公式戦」には、青帯時代に1回、紫帯で1回の参加のみに留まりました。
出場回数こそ少なかったものの、対戦相手の中には、後に日本や世界の大舞台で活躍するような強豪選手も数多くおり、非常に思い出深い経験となりました。
【上京、そしてトライフォースへ・・・】
大学卒業後には就職を機に、その後は完全に柔術から離れた生活を送ることとなりました。
柔術着に全く袖を通すことなく4年が経過した後、人生最大の転機が訪れます。
地元である福井県を離れて、新天地である東京の「TRI-FORCE」にて、柔術インストラクターになることが決定したのです。そうして「TRI-FORCE東中野」にて、私の新しい人生が始まることとなったのでした。
「来てよかった!」と思っていただけるように、楽しく参加しやすい雰囲気のクラスづくりを第一に指導していきたいと思いますので、是非お気軽にいつでもご来館ください!
格闘技・ブラジリアン柔術を通じて、皆様の人生がより豊かなものになりますように・・・
「田舎から上京してきたばかりで右も左も分かりませんが、柔術の事は少しなら分かります。」
山下 祐
インストラクター
担当クラス:柔術
資格・経歴・戦績等:
・第14回コパ・ダ・アミザデアダルト 白帯 プルーマ級 優勝
・TOYAMA OPEN JIU JITSU CHAMPIONSHIP 2016アダルト 青帯 プルーマ級 優勝
・大阪国際柔術選手権2018アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
・第6回全日本選手権(SJJJF)アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
【ブラジリアン柔術との出会い】
当時、県下有数の弱小柔道部員だった私は「どうやっても身体が大きく力の強い人に勝てない!」という深刻な悩みを抱えていました。
そこで私が希望の光を見出したのが「寝技」の技術でした。
部室に置いてあった『寝技で勝つ柔道』(著:柏崎克彦)を何度も読み、その面白さと奥深さに次第にハマっていきました。そして、自宅から自転車で通える距離にあった、ブラジリアン柔術サークルの門を叩いたことが、私の柔術との最初の出会いでした。
やがて柔術の練習ばかりに行くようになり、逆に柔道部の練習には、ほとんど顔を出さないようになっていきます。
【白帯から紫帯へ~強豪との戦い~】
市の公民館を利用した週2回程度の練習でしたが、燃え盛るような夏の日も、凍えるような冬の雪の中でも関係なく、練習に参加していたと思います。
そうやって日々練習を積み重ねるうちに、白帯から青帯、そして紫帯へと帯の色も変わっていきました。しかし、地方在住者として一番の課題はやはり、大会出場へのハードルの高さです。
いわゆる「草大会」と呼ばれるような大会には数多く出場していたものの、東京や大阪で開催される大規模な大会には、学生である私には時間的にも金銭的にも、非常にハードルが高いものでした。
結局は連盟が開催するいわゆる「公式戦」には、青帯時代に1回、紫帯で1回の参加のみに留まりました。
出場回数こそ少なかったものの、対戦相手の中には、後に日本や世界の大舞台で活躍するような強豪選手も数多くおり、非常に思い出深い経験となりました。
【上京、そしてトライフォースへ・・・】
大学卒業後には就職を機に、その後は完全に柔術から離れた生活を送ることとなりました。
柔術着に全く袖を通すことなく4年が経過した後、人生最大の転機が訪れます。
地元である福井県を離れて、新天地である東京の「TRI-FORCE」にて、柔術インストラクターになることが決定したのです。そうして「TRI-FORCE東中野」にて、私の新しい人生が始まることとなったのでした。
「来てよかった!」と思っていただけるように、楽しく参加しやすい雰囲気のクラスづくりを第一に指導していきたいと思いますので、是非お気軽にいつでもご来館ください!
格闘技・ブラジリアン柔術を通じて、皆様の人生がより豊かなものになりますように・・・
「田舎から上京してきたばかりで右も左も分かりませんが、柔術の事は少しなら分かります。」
山下 祐
インストラクター
担当クラス:柔術
資格・経歴・戦績等:
・第14回コパ・ダ・アミザデアダルト 白帯 プルーマ級 優勝
・TOYAMA OPEN JIU JITSU CHAMPIONSHIP 2016アダルト 青帯 プルーマ級 優勝
・大阪国際柔術選手権2018アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
・第6回全日本選手権(SJJJF)アダルト 紫帯 ライトフェザー級 準優勝
【ブラジリアン柔術との出会い】
当時、県下有数の弱小柔道部員だった私は「どうやっても身体が大きく力の強い人に勝てない!」という深刻な悩みを抱えていました。
そこで私が希望の光を見出したのが「寝技」の技術でした。
部室に置いてあった『寝技で勝つ柔道』(著:柏崎克彦)を何度も読み、その面白さと奥深さに次第にハマっていきました。そして、自宅から自転車で通える距離にあった、ブラジリアン柔術サークルの門を叩いたことが、私の柔術との最初の出会いでした。
やがて柔術の練習ばかりに行くようになり、逆に柔道部の練習には、ほとんど顔を出さないようになっていきます。
【白帯から紫帯へ~強豪との戦い~】
市の公民館を利用した週2回程度の練習でしたが、燃え盛るような夏の日も、凍えるような冬の雪の中でも関係なく、練習に参加していたと思います。
そうやって日々練習を積み重ねるうちに、白帯から青帯、そして紫帯へと帯の色も変わっていきました。しかし、地方在住者として一番の課題はやはり、大会出場へのハードルの高さです。
いわゆる「草大会」と呼ばれるような大会には数多く出場していたものの、東京や大阪で開催される大規模な大会には、学生である私には時間的にも金銭的にも、非常にハードルが高いものでした。
結局は連盟が開催するいわゆる「公式戦」には、青帯時代に1回、紫帯で1回の参加のみに留まりました。
出場回数こそ少なかったものの、対戦相手の中には、後に日本や世界の大舞台で活躍するような強豪選手も数多くおり、非常に思い出深い経験となりました。
【上京、そしてトライフォースへ・・・】
大学卒業後には就職を機に、その後は完全に柔術から離れた生活を送ることとなりました。
柔術着に全く袖を通すことなく4年が経過した後、人生最大の転機が訪れます。
地元である福井県を離れて、新天地である東京の「TRI-FORCE」にて、柔術インストラクターになることが決定したのです。そうして「TRI-FORCE東中野」にて、私の新しい人生が始まることとなったのでした。
「来てよかった!」と思っていただけるように、楽しく参加しやすい雰囲気のクラスづくりを第一に指導していきたいと思いますので、是非お気軽にいつでもご来館ください!
格闘技・ブラジリアン柔術を通じて、皆様の人生がより豊かなものになりますように・・・
「田舎から上京してきたばかりで右も左も分かりませんが、柔術の事は少しなら分かります。」
庄山 貴絵
役職・帯色 : 柔術紫帯
主な勤務店舗:上尾店
出身地:北海道
資格:NASM-PET、NSCA-CPT、BESJマットピラティストレーナー
スポーツ歴:ブラジリアン柔術5年、ピラティス歴15年以上、チアリーディング3年
戦績:・2022 JBJJF 全日本マスターオープン 青帯ルースター級 優勝
・2022 JBJJF 第5回北日本柔術選手権 青帯ルースター級 優勝
・2022 STYLE FC1 グラップリングルール ストロー級 優勝
・2023 SJJJF 北海道柔術選手権 青帯ルースター級 優勝
・2023 SJJJF 全日本柔術選手権 青帯ルースター級 準優勝
・2023 JBJJF第16回関東柔術選手権 青帯ルースター級 優勝
・2024 JBJJF第14回関東柔術オープントーナメント 紫帯ルースター級 準優勝
・Asian Jiu-Jitsu IBJJF Championship 2024紫帯ルースター級優勝
・2025 JBJJF第19回全日本マスター柔術選手権 紫帯ルースター級優勝
高校時代はチアリーディングをやっていました。子供のころから体がとても硬く、使い方もわからないまま練習を重ねたためヘルニアを発症。腰痛と付き合う毎日が始まりました。姿勢もどんどん崩れて、体を動かすことが苦痛に感じてしまう時さえありました。
20代の頃、大手スポーツクラブでインストラクターをしていました。スタジオレッスン、マシン指導、マンツーマントレーニング、エステなどを中心に担当。特にスタジオレッスンは自分自身の運動強度も高く、オーバーワークを経験。その後ピラティスクラスも担当することになり、ピラティスの練習を始めてからは劇的に体が変わりました。柔軟性が上がり、コントロール能力も高まり、スタジオレッスンがとても楽にこなせるようになりました。今までぎこちなく動かしていた自分の体をコントロールできるようになってきている実感がありました。
30代でブラジリアン柔術に出会います。格闘技はほぼ知らない状態からのスタートでした。何もできない状態でも、体を思う存分に動かせることが楽しくハマりました。
2023年6月、ガナビーに入社。同年、トライフォース認可インストラクターに。年末に早川先生より紫帯を授かりました。
現在はトライフォース東中野と上尾でインストラクターをしながら、ビーバーニングジム代々木上原のパーソナルトレーナーとしてピラティスとウエイトを指導しています。自身も柔術の練習と指導の経験を積みながら、強くて素敵なインストラクターを目指します。
子供の頃からチンパンジーとオラウータン、その他サルやゴリラ類が好きです。彼らの体のコントロール能力に魅了され、動物園では檻の前からなかなか離れることができませんでした。柔術には、たまにチンパンジーを連想させる動きがあります。すごい方々の動きを見ているだけで楽しいですし、自分自身も体の機能をもっと駆使して動くことができるようになりたいと思っています。技やフィジカル、その他にも学ぶ事が沢山ですが、だからこそ柔術はおもしろいです。また相手が居なければ成り立たない競技だからこそ、様々なドラマもあります。大人になってからこんなに高揚感のある経験をすることができる柔術は、本当に素敵です。
私も格闘技未経験からのスタートでした。会員様の中には運動が初めてという方も多くいらっしゃいます。ダイエットや護身、強くなって試合にチャレンジしたい、など目標は人それぞれ。最近は女性も増えてきていて、お互いに切磋琢磨しながら楽しんで運動できる仲間たちが待ってます。ぜひお気軽に会いに来てください!
32歳の時に格闘技未経験で柔術を始めて、大好きになりました。また、ピラティスを土台とした体づくりのお手伝いが得意です。お気軽にご相談ください!
庄山 貴絵
役職・帯色 : 柔術紫帯
主な勤務店舗:上尾店
出身地:北海道
資格:NASM-PET、NSCA-CPT、BESJマットピラティストレーナー
スポーツ歴:ブラジリアン柔術5年、ピラティス歴15年以上、チアリーディング3年
戦績:・2022 JBJJF 全日本マスターオープン 青帯ルースター級 優勝
・2022 JBJJF 第5回北日本柔術選手権 青帯ルースター級 優勝
・2022 STYLE FC1 グラップリングルール ストロー級 優勝
・2023 SJJJF 北海道柔術選手権 青帯ルースター級 優勝
・2023 SJJJF 全日本柔術選手権 青帯ルースター級 準優勝
・2023 JBJJF第16回関東柔術選手権 青帯ルースター級 優勝
・2024 JBJJF第14回関東柔術オープントーナメント 紫帯ルースター級 準優勝
・Asian Jiu-Jitsu IBJJF Championship 2024紫帯ルースター級優勝
・2025 JBJJF第19回全日本マスター柔術選手権 紫帯ルースター級優勝
高校時代はチアリーディングをやっていました。子供のころから体がとても硬く、使い方もわからないまま練習を重ねたためヘルニアを発症。腰痛と付き合う毎日が始まりました。姿勢もどんどん崩れて、体を動かすことが苦痛に感じてしまう時さえありました。
20代の頃、大手スポーツクラブでインストラクターをしていました。スタジオレッスン、マシン指導、マンツーマントレーニング、エステなどを中心に担当。特にスタジオレッスンは自分自身の運動強度も高く、オーバーワークを経験。その後ピラティスクラスも担当することになり、ピラティスの練習を始めてからは劇的に体が変わりました。柔軟性が上がり、コントロール能力も高まり、スタジオレッスンがとても楽にこなせるようになりました。今までぎこちなく動かしていた自分の体をコントロールできるようになってきている実感がありました。
30代でブラジリアン柔術に出会います。格闘技はほぼ知らない状態からのスタートでした。何もできない状態でも、体を思う存分に動かせることが楽しくハマりました。
2023年6月、ガナビーに入社。同年、トライフォース認可インストラクターに。年末に早川先生より紫帯を授かりました。
現在はトライフォース東中野と上尾でインストラクターをしながら、ビーバーニングジム代々木上原のパーソナルトレーナーとしてピラティスとウエイトを指導しています。自身も柔術の練習と指導の経験を積みながら、強くて素敵なインストラクターを目指します。
子供の頃からチンパンジーとオラウータン、その他サルやゴリラ類が好きです。彼らの体のコントロール能力に魅了され、動物園では檻の前からなかなか離れることができませんでした。柔術には、たまにチンパンジーを連想させる動きがあります。すごい方々の動きを見ているだけで楽しいですし、自分自身も体の機能をもっと駆使して動くことができるようになりたいと思っています。技やフィジカル、その他にも学ぶ事が沢山ですが、だからこそ柔術はおもしろいです。また相手が居なければ成り立たない競技だからこそ、様々なドラマもあります。大人になってからこんなに高揚感のある経験をすることができる柔術は、本当に素敵です。
私も格闘技未経験からのスタートでした。会員様の中には運動が初めてという方も多くいらっしゃいます。ダイエットや護身、強くなって試合にチャレンジしたい、など目標は人それぞれ。最近は女性も増えてきていて、お互いに切磋琢磨しながら楽しんで運動できる仲間たちが待ってます。ぜひお気軽に会いに来てください!
32歳の時に格闘技未経験で柔術を始めて、大好きになりました。また、ピラティスを土台とした体づくりのお手伝いが得意です。お気軽にご相談ください!
ゴングマン
「体を動かすことでさ、心も体も変えていくさ!人生いろいろ、咲き乱れましょう!島倉千代子」
ゴングマン
「体を動かすことでさ、心も体も変えていくさ!人生いろいろ、咲き乱れましょう!島倉千代子」
MAHINA
インストラクター
担当店舗:東中野店・蒲田店
担当クラス:ストレッチヨガ
資格・経歴・戦績等:
IBMAヨガベーシックインストラクター
IBMAセルフストレッチトーナー
IBMAヨガアドバンスインストラクター
全米ヨガアライアンスRYT200
2014年から健康維持のためヨガを始め
2019年に全米アライアンスRYT200を取得。
「ありのまま、頑張りすぎない」「ヨガをもっと好きになる」お声がけやアジャストで丁寧にわかりやすくヨガをお伝えしています。ヨガのポーズだけでなく、瞑想・ストレッチ・筋膜リリース・腸マッサージなどを取り入れています。日々のトレーニングのサポートに是非ご参加ください。
「呼吸を意識しながら、全身をストレッチするクラスです。筋肉の伸びや呼吸を感じながら、メンテナンスを行います。」
MAHINA
インストラクター
担当店舗:東中野店・蒲田店
担当クラス:ストレッチヨガ
資格・経歴・戦績等:
IBMAヨガベーシックインストラクター
IBMAセルフストレッチトーナー
IBMAヨガアドバンスインストラクター
全米ヨガアライアンスRYT200
2014年から健康維持のためヨガを始め
2019年に全米アライアンスRYT200を取得。
「ありのまま、頑張りすぎない」「ヨガをもっと好きになる」お声がけやアジャストで丁寧にわかりやすくヨガをお伝えしています。ヨガのポーズだけでなく、瞑想・ストレッチ・筋膜リリース・腸マッサージなどを取り入れています。日々のトレーニングのサポートに是非ご参加ください。
「呼吸を意識しながら、全身をストレッチするクラスです。筋肉の伸びや呼吸を感じながら、メンテナンスを行います。」