柔術を長く続けるために

カテゴリートライフォース上尾ブログ
タグキッズ柔術ブラジリアン柔術上尾格闘技
この投稿をシェア twitter facebook line

こんにちは。アルバイトの山橋です。

皆さん、柔術をやっていて楽しいと思いますか?

私は、柔術沼にハマり今では週4~5回練習しています。

今となっては毎日柔術の事しか頭にないですが、柔術を始めたばかりの頃はテクニックは全然覚えられないし、スパーリングではボコボコにされるし何度か柔術を辞めようかなかと思った時期がありました。

今回は辞めたくなってしまう理由と柔術を長く続けるためのポイントについて書いていきたいと思います。

辞めたくなってしまう理由

なぜ、柔術を辞めたくなったり練習が億劫になったりしてしまうのか、私なりに考えてみました。

①いつも同じ人と練習して同じ動きばかりになるから

→練習に行く曜日や時間などはある程度決まってくるので、道場で顔を合わす人もいつも同じ顔ぶれになることが多いですよね。

いつも同じ人と練習していたりすると、刺激が少なくなってくるので、モチベーションも上がりにくいと思います。

そういう場合は、思い切って試合に出てみたり、出稽古に行ってみるなどして環境を変えてみましょう!

②後から入ってきた人に抜かれたり、いつまでも帯色が同じまま

→結構頑張って練習していて、道場にも週に数回通っているのに、いつまでたっても同じ帯色のままだったり、後から入った人が、自分より早く帯が上がったりすると当然悔しいですよね。

自分は頑張って練習しているのにずっと同じ帯のままだとモチベーションが続かなくて当然だと思います。

柔術を楽しく長く続けるための2つのポイント

①無理に練習に行かなくてもOK!

→強くなるためにはマットの上で過ごす時間を増やすことが大切とよく言われますが、別に毎日道場に行く必要はありません。

仕事や学校に通っていれば気分が乗らない日も多くあると思います。

忙しすぎて疲れていたり、上司に怒られたりして気分が憂鬱だったり…

そんな日でも、柔術をすると気分がスッキリすることもあるとは思いますが、身体が重かったり、モチベーションが乗らない時に練習しても上手くいくことは非常に少ないです。

②帯の色は気にしなくてOK!

→柔術をやっているとどうしても帯の色が気になりますよね。

しかし、帯の色と強さはあまり関係ありません。

強い人は青帯でも紫帯でも強いですし、普通に黒帯相手にスパーで圧倒していたりします。

帯の色はあくまでも1つの指標にしかすぎないので、昇帯を目標にするのではなく、目標はあくまでも技術の向上を目指して練習しましょう!

まとめ

周りは気にせず、自分のペースで頑張り過ぎないことが柔術をを長く続けるためのポイントだと思います!

【トライフォース上尾】

★埼玉県上尾市上町にあるブラジリアン柔術専門道場です
★会員さまの8割が格闘技経験ゼロからスタート
★初心者でも続けやすく上達できるカリキュラムが評判
★丁寧でわかりやすい指導のインストラクター陣
★エアコン、シャワー、男女更衣室、レンタル道着完備!
★パワーラック設置のトレーニングエリア!
★入会・体験・見学随時受付中!
★24時間利用可能!定額通い放題!オンライン入会もできます

・JR線「上尾駅」東口から徒歩1分

トライフォース上尾
住所:埼玉県上尾市上町​1-5-5青木ビル1F
電話:080-7609-7416
Email:ageo@triforce-gonnabe.com2025年5月16日