はちみつ×トレーニング

こんにちは。アルバイトの山橋です。
今回は筋トレとはちみつの関係性について書いていきたいと思います。

砂糖とはちみつはどう違う?
【はちみつと上白糖の特徴】
はちみつ | 上白糖 | |
主な糖類 | ブドウ糖と果糖 (単糖類) | ショ糖 (二糖類) |
カロリー | 329kcal/100g | 391kcal/100g |
糖類以外の成分 | ビタミン ミネラル 酵素 など | ほぼ含まれていない |
調理性 | やや使いづらい | 使いやすい |
一般的な砂糖は、ブドウ糖と果糖からなる「ショ糖」という二糖類で主に構成されています。
一方、はちみつではミツバチの体内でショ糖が既に分解を受けているため、ブドウ糖と果糖がそのままの形で存在しています。
また、はちみつには糖類のほかにも、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、オリゴ糖など、様々な栄養素が含まれています。ミツバチ由来の酵素や、ブドウ糖と酵素の反応により発生する有機酸を同時に摂取できる点も大きな特徴です。
様々な栄養素や酵素が含まれ、また強い粘り気もあるため、調理に使う際には少し工夫が必要ですが、栄養価という面で見ると、はちみつは砂糖よりも低エネルギーで、かつ栄養価の高い、良質な糖類であると言えます。

トレーニーにはちみつをすすめる理由
①エネルギー変換効率や疲労回復効果が高い
→単糖類を豊富に含むはちみつは、消化の手間なく素早く吸収されます。さらにはちみつからは微量ながら活性の高い、天然のビタミン類を摂取できます。ビタミンによりエネルギーの変換効率が上がり、吸収された糖質をすぐに疲労回復やグリコーゲンの再補充に役立てることができます。
また、はちみつにはミツバチ由来の酵素の影響で、様々な有機酸が含まれています。中には疲労回復効果の高いクエン酸が含まれているものもあり、疲労物質の分解をサポートする効果も期待できます。
②甘さの密度が高くカロリー調整がしやすい
→はちみつでは、ショ糖が酵素の働きにより分解され、ブドウ糖と果糖に分解された状態で存在しています。この状態の糖は転化糖と呼ばれ、転化糖の割合が多いほど、ショ糖よりも強い甘味を感じることが分かっています。
はちみつは、ショ糖100%のグラニュー糖や、ショ糖に僅かな転化糖を含んだ上白糖よりも甘味が強く、またグラニュー糖や上白糖よりも低エネルギーです。
より強い甘味を、より低エネルギーで出したい際に、はちみつは活躍しやすい食品となっています。甘いものを食べながらカロリー調整をしたい方にもおすすめできる甘味料です。

まとめ
はちみつは糖類のほか、ビタミンやミネラル、酵素など、様々な栄養素や成分を摂取できる優れた甘味料です。糖質補給の効率化や、疲労回復の促進、筋肉痛の緩和など、筋力トレーニングに嬉しい効果が複数期待できます。
上白糖よりも低エネルギーで血糖値の上昇も緩やかでありながら、強い甘さを楽しむことができるため、トレーニーの方にオススメです。
【トライフォース上尾】
★埼玉県上尾市上町にあるブラジリアン柔術専門道場です
★会員さまの8割が格闘技経験ゼロからスタート
★初心者でも続けやすく上達できるカリキュラムが評判
★丁寧でわかりやすい指導のインストラクター陣
★エアコン、シャワー、男女更衣室、レンタル道着完備!
★パワーラック設置のトレーニングエリア!
★入会・体験・見学随時受付中!
★24時間利用可能!定額通い放題!オンライン入会もできます
・JR線「上尾駅」東口から徒歩1分
トライフォース上尾
住所:埼玉県上尾市上町1-5-5青木ビル1F
電話:080-7609-7416
Email:ageo@triforce-gonnabe.com